2021.09.20
トレーニングする人必見
皆一度は陥るバランスの崩れ
personal gymXトレーナーの石野です。
本日のブログは、、、、、
身体の左右差についてお話し致します
トレーニングをしている最中や
普段の生活の中で力が入りやすい方や
身体の見た目が右と比べて左が大きかったり
小さかったりした経験がある方もいらっしゃると思います。
利き腕だから力が入りやすい、発達しているなどの要因もあるかと思います
しかし
実はこれだけでなく自分自身で悪い方向に
している事も考えられます
例えばトレーニング中のフォーム
スクワットのフォームを作る際に足の位置や
バーの担ぐ位置などまずは気にされる方が
いらっしゃると思います。
その段階で少しのズレが左右差の原因になります。
負荷のかかり方がアンバランスにより対象の筋繊維への負荷が変わってしまい左右の
発達具合が変わってしまい見た目に出てしまいます。
次に考えられる事が回数、重量に意識が行きすぎて崩れたフォームで行おうとすることによる左右差です。
回数、重量を追い求める意識が出てしまう事が良くあるトレーニングしている方の
陥りやすい欠点です
これは僕自身も陥りました
筋肉を大きくしたい
もっとスタイル良くしたい
その為に重量、回数をやらなければ
などの考えに陥り結果、、、、
回数、重量を重ねてセット中キツくなり意識が挙上させる意識に偏ってしまい
フォームが崩れたまま上げてしまい利き手側
に意識を持っていき上げてしまい利き手側に刺激が入り過ぎて反対側は負荷が弱くなってしまい発達のアンバランス、片側に負荷がかかりすぎることによる怪我のリスクも出てきます。
後は柔軟性による左右差
腕のトレーニングをする際上腕二頭筋
(力こぶ)を鍛える際二頭筋は収縮と伸張を繰り返します。
それだけでなく上腕三頭筋も伸び縮みを繰り返しています!
自分自身がターゲットとしている筋肉の
反対側の筋肉も実は同時に動いているんです‼︎
この肘を曲げる動作では上腕二頭筋が主動作筋(ターゲット部位)上腕三頭筋は拮抗筋(反対側の筋肉)になります。
例えば上腕二頭筋が縮む動作の際三頭筋は
反対の動きなので伸びます‼︎
これがもし右は正常に動くのに左は三頭筋が
硬くうまく伸張(伸びず)せずトレーニングをすると左側の二頭筋は収縮せず(縮まず)
刺激が弱くなり鍛えても筋肉の大きさの左右差に繋がり見た目が悪くなりスタイルも頑張っているはずが崩れてしまいます。
身体の柔軟性もしっかり意識しトレーニングに臨む事も大事になります。
personal gymXではトレーニングだけでなく
柔軟性を高めコンディショニングを整え
トレーニングの効果を最大限に発揮して頂く事もご提供致します
みなさんも是非読んで意識してトレーニングに活かしてみてくださいね
Instagramにてトレーニング動画、栄養学を配信しております
アカウント↓
personal_gym_x_kariya
ひっそりたたずむビルの3階に入っています。
中に入ればお客様を驚かせる様な外からは想像もつかないオシャレでシンプルな空間が広がります。
誰にもバレず、邪魔されず、トレーニングに没頭出来ます。
セッション中は、お電話に出られない場合がございます。
その際は、折り返しお電話させていただきます。
愛知県刈谷市桜町5-6 小松家ビル 3F
TEL 0566-70-7352